【隼】🇯🇵JAPAN🇯🇵 hatenablog

誰かの為に何かを残せればと思います。

我は海の子

われは海の子 白浪の…。

「われは海の子」は、明治43(1910)年の尋常小学読本唱歌に掲載されて世に出ました。

作者不詳とされてきた名曲の作詞者が明らかになったのは、約80年後の平成元年です。

 

決め手となったのは、北欧文学者、宮原晃一郎の一人娘が保存していた手紙でした。宮原は文部省の詩の懸賞募集に、「海の子」と題した作品を応募していました。その入選通知が残っていました。

 

宮原の長女が所有していた『海の子』の入選通知書(上)と著作権譲渡依頼書(下)

f:id:ryuzoji358:20200928183345j:image

f:id:ryuzoji358:20200928183350j:image

 

平成12年7月20日の「海の日」には、宮原の故郷、鹿児島市の海を望む公園に歌碑が建てられました。

f:id:ryuzoji358:20200928183458j:image

「年末の第九のように、海の日には日本中でこの歌が歌われるようになればいい」

除幕式では、こんな声が上がっていました。

歌碑には、3番までの歌詞が刻まれています。

海辺に生まれ、たくましく育つ少年が主人公です。

実は歌詞はまだ続きます。少年はやがて鍛え抜いた体を持つ青年となり、大海原にこぎ出していきます。終戦後、GHQの指導で文部省唱歌から追放されたのは、7番の歌詞が原因でした。

 

「いで大船を乗り出して われは拾わん海の富 いで軍艦に乗組みて われは護らん海の国」

 

この部分が、軍国主義を想起させるというのです。昭和33年から再び教科書に載るようになったものの、3番までしか歌われなくなりました。

久しぶりに全曲を聴いてみましたがやはり海洋国家、日本にふさわしい名曲でです。

日本近辺の海底には、豊富な資源が眠っていることがわかってきています。尖閣諸島周辺での領海侵犯を常態化させている中国の公船は、九州北部海域の領海にまで侵入を始めました。海の富、海の国を守る覚悟をいよいよ固める時です。

 

「われは海の子」を7番まですべて歌う時としたいです。

 

われは海の子

文部省唱歌、作詞:宮原晃一郎、作曲:不詳

1 われは海の子 白波の
  さわぐいそべの松原に
  煙たなびくとまやこそ
  わがなつかしき住みかなれ

2 生まれて潮にゆあみして
  波を子守の歌と聞き
  千里寄せくる海の気を
  吸いて童(わらべ)となりにけり

3 高く鼻つくいその香に
  不断の花のかおりあり
  なぎさの松に吹く風を
  いみじき楽(がく)とわれは聞く

4 丈余のろかいあやつりて
  ゆくて定めぬ波まくら
  ももひろちひろ海の底
  遊びなれたる庭広し

5 いくとせここにきたえたる
  鉄より堅きかいなあり
  吹く潮風に黒みたる
  はだは赤銅(しゃくどう)さながらに

6 波にただよう氷山も
  来たらば来たれ 恐れんや
  海巻きあぐる龍巻も
  起らば起れ おどろかじ

7 いで大船を乗り出して
  われは拾わん海の富
  いで 軍艦に乗り組みて
  われは護らん海の国