【隼】🇯🇵JAPAN🇯🇵 hatenablog

誰かの為に何かを残せればと思います。

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

尾張国分寺跡(石が残っている❤)

尾張 国分寺は奈良時代 聖武天皇が仏教から国を守ろうと命じた寺院です。わかりやすく言えば当時の鎮台です。 有名な武将達(信長、家康、秀吉etc)が、この石に触れたんだろうな。。。っと勝手に思っています。 繋がりや絆を感じました。 以下は稲沢市HP 【…

美濃街道(美濃路)

美濃街道は東海道宮宿(熱田)▶️中山道垂井宿間14里余を名古屋→清洲→稲葉(稲沢)→萩原→起(一宮)→墨俣(岐阜)→大垣(岐阜県)と七つの宿場で結んでいる。 東海道が宮宿より海路七里の渡し、佐屋路は木曽川河口三里の渡しと渡船に頼らねばならなかったが、美濃路はそ…

丸目蔵人佐長恵

丸目蔵人佐長恵(まるめくらんどのすけながよし) タイ捨流創始・相良藩剣術指南役(1540~1629) 天文9年(1540)八代に生まれた。当時八代は相良氏の支配下にあった。若いころ上京して上泉伊勢守信綱に新陰流を学び、四天王の一人となり、足利13代将軍義輝に…

特定失踪者調査会

私が尊敬申し上げる特定失踪者調査会、荒木先生のブログを拝借しております。 荒木先生が仰るように、すべての拉致被害者を救わねば解決しないのであります。 政府は何故ここまで時間をかけやがる! 何年経っているんだ馬鹿野郎‼️。。。っと年間300日程、思…

一源三流(いちげんさんりゅう)

一源三流(いちげんさんりゅう) と言う言葉があります。剣道をやられていた方は道場にこの言葉が掲げてあり目にされた事もあろうかと思います。 一源三流とは誠の心という一つの源から三つの流れがあるという教えです。 一源三流は江戸期の儒者、伊藤仁斎の…

肥後 敬神党(太田黒 伴雄)

幕末期の熊本は実学党と勤皇党に大きく分けられます。少し極端に現在の表現で言えば実学党が左派、勤王党が、右派になります。 昨今言われているリベラル派は上記には当てはまりません。反日でリベラルなんて言葉を使っては世界の笑いもの 皆さんが知ってい…

肥後石工が作った肥後の石橋

熊本県は日本で有数の眼鏡橋の宝庫で、全国の96パーセントが九州に分布し、その約半数が熊本にあります。 その理由は種山石工と呼ばれる眼鏡橋の技術集団が熊本にあったからです。そのふるさとは、かつての種山村(現在の八代市東陽町)です。 種山石工の…

昭和天皇とミッキーマウス🐹

皇室のエピソードを集めた日本語サイト『皇室なごみエピソード集』から引用です。 昭和天皇は1975年、アメリカのディズニーランドを訪問した際に「ウォルト・ディズニー・カンパニー」からミッキーマウスがデザインされた腕時計の献上を受けました。 この腕…

宮部鼎蔵

宮部鼎蔵(みやべていぞう)は1820年4月、熊本県上益城郡御船町で生まれた。 代々医者の家庭だが叔父の養子になり、9歳の時に熊本城下で学び、14歳の時に蒼莨塾(そうりょうじゅく)に入門し医学を学んだ。 天保の大飢饉などで貧しい生活を強いられたが、1837年…

熱田神宮 信長塀

熱田さん境内案内の続きです。 信長塀(のぶながべい)は織田信長が熱田神宮に寄進したものです。1560年(永禄3年)、信長は桶狭間の戦い出陣の際に熱田神宮で祈願し大勝しました。その御礼として奉納した瓦ぶきの塀が信長塀と呼ばれます。 信長塀は土と石灰を…

有難う台灣❤ (台灣総督府、臺灣總督府)

台灣総督府は明治28年(1895年)6月17日に設立され下関講和条約によって割譲された台湾を統治する為に大正8年(1919)に竣工しました。 総督府の設計は一般公募によって長野宇平治のデザインが選定され、森山松之助が手を加えました。 台北市に設置された…

Land of the Rising Sun

Land of the Rising Sun🇯🇵 日出処の国 ٩(^ᴗ^)۶🇯🇵 2678年5月2日(水) 龍造寺 拝

熱田神宮 眼鏡之碑

ガビ━━━━━━━( ꒪Д꒪ )━━━━━━━ン 熱田さん境内に埴輪がいました。 熱田さんの周辺は古墳があるので、その関連かと思いましたが、なにかの記念碑のような感じです。 名称は「眼鏡之碑」とあります。 由来を調べたら(下の説明画像はお借りしたもの)⬇️ ...........…

八咫烏(やたがらす)

八咫烏とは、熊野神社の主祭神である家津美御子大神(素盞鳴尊)のお仕えです。日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したという神武東征の故事に習い、導きの神として篤い信仰があります。 八咫烏の「八咫」とは大きく広いという意味です。八咫烏は…

太郎太刀「末之青江(すえのあおえ)」

この間、集まりがあり熱田神宮へ参りました。 少しずつ熱田神宮を紹介します。 熱田神宮境内に宝物館があります。 その入口に( ☉_☉) ゲッ デデ デカ 画像の説明書によると 太郎太刀の正式名称は「末之青江(すえのあおえ)」全長221,5cm、重さ4,5kg室町時代に備…